2012/10/14

JQUERY UI Dialogで幅が反映されない!?

ダイアログをiframeで表示したのですが、スタイルシートでいくら幅を設定しても反映されず・・・

JavaScript、ダイアログ呼出部分抜粋

$(function () {
    $("#dialog-button").click(function(e){
        e.preventDefault();
        $('<iframe frameborder="0" src="dialog.php" />').dialog({
            title: title,
            autoOpen: true,
            modal: true,
            width: 640,
            height: 430,
            resizable: false,
            autoResize: false,
            overlay: {
                opacity: 0.5,
                background: "black"
            },
            close: function(event){
                $(this).dialog('destroy');
                $(event.target).remove();
            }
        });
    });
});

実際に表示された要素を検証してみると

<iframe id="dialog-iframe" frameborder="0" src="dialog.php"
 style="display: inline; width: auto;
 min-height: 0px; height: 375.59999990463257px; "
 class="ui-dialog-content ui-widget-content"
 scrolltop="0" scrollleft="0"></iframe>

ダイアログ自体は640pxで表示されているのに、iframeの幅がwidth:autoで大体300pxぐらいしかでていない・・・

JavaScriptもCSSもそれほど詳しくなくて、追いきれなかったので・・・強引に対応。。。

対応後

$(function () {
    $("#dialog-button").click(function(e){
        e.preventDefault();
        $('<iframe id="dialog-iframe" frameborder="0" src="dialog.php" />').dialog({
            title: title,
            autoOpen: true,
            modal: true,
            width: 640,
            height: 430,
            resizable: false,
            autoResize: false,
            overlay: {
                opacity: 0.5,
                background: "black"
            },
            close: function(event){
                $(this).dialog('destroy');
                $(event.target).remove();
            }
        });
        $("#dialog-iframe").css("width","640px");
    });
});

原因とか正しそうなCSS設定方法などあったら教えて下さい。。。

JQUERY 1.8.0、JQUERY-UI 1.8.24

2012/05/04

Postgres SQL めもめも

テーブル件数・容量

select relname, to_char(reltuples, '999999999') as rows, to_char(pg_relation_size(relname::regclass), '999999999999') as bytes from pg_class where relkind='r' and relnamespace = (select oid from pg_namespace where nspname='public') order by relname;

インデックス件数・容量

select relname, to_char(reltuples, '999999999') as rows, to_char(pg_relation_size(relname::regclass), '999999999999') as bytes from pg_class where relkind='i' and relnamespace = (select oid from pg_namespace where nspname='public') order by relname;

キャッシュヒット率(データベース)

select datname,round(blks_hit*100/(blks_hit+blks_read), 2) as cache_hit_ratio from pg_stat_database where blks_read > 0;

キャッシュヒット率(テーブル)

select relname,round(heap_blks_hit*100/(heap_blks_hit+heap_blks_read), 2) as cache_hit_ratio from pg_statio_user_tables where heap_blks_read > 0;

インデックスキャッシュヒット率

select relname, indexrelname, round(idx_blks_hit*100/(idx_blks_hit+idx_blks_read), 2) as cache_hit_ratio from pg_statio_user_indexes where idx_blks_read > 0;

表スキャンあたりの読み取り行数の確認

select relname, seq_scan, seq_tup_read, seq_tup_read/seq_scan as tup_per_read  from pg_stat_user_tables where seq_scan > 0;

ガベージの量の確認

select relname, n_live_tup, n_dead_tup, round(n_dead_tup*100/(n_dead_tup+n_live_tup), 2)  as dead_ratio, pg_size_pretty(pg_relation_size(relid)) from pg_stat_user_tables where n_live_tup > 0;

HOT更新の比率の確認

select relname, n_tup_upd, n_tup_hot_upd, round(n_tup_hot_upd*100/n_tup_upd, 2) as hot_upd_ratio from pg_stat_user_tables where n_tup_upd > 0;

トングトランザクションの処理と経過時間の確認

select procpid, waiting, (current_timestamp - xact_start)::interval(3) as duration, current_query from pg_stat_activity where procpid <> pg_backend_pid();

ロック待ちとなっている処理内容と対象のテーブルを確認

select l.locktype, c.relname, l.pid, l.mode, substring(a.current_query, 1, 6) as query, (current_timestamp - xact_start)::interval(3) as duration from pg_locks l left outer join pg_stat_activity a on l.pid = a. procpid left outer join pg_class c on l.relation = c.oid where not l.granted order by l.pid;

参照

Let's Postgres 稼動統計情報を活用しよう(2)

2012/04/30

Postgres ディスク 負荷分散 テーブルスペース tablespace

ディスクの負荷分散!?

Postgresインストール先・データは/usr/local/pgsql/(/dev/sda)としてHDD2個追加してDBを作ってみる

テーブルスペース用のディスクをフォーマット&マウント

# mke2fs -j /dev/sdb1
# e2label /dev/sdb1 /pgsql1
# mkdir /pgsql1
# mount /dev/sdb1 /pgsql1
 
# mke2fs -j /dev/sdc1
# e2label /dev/sdc1 /pgsql2
# mkdir /pgsql2
# mount /dev/sdc1 /pgsql2
 
# vi /etc/fstab
LABEL=/pgsql1 /pgsql1 ext3 defaults,noatime 1 2
LABEL=/pgsql2 /pgsql2 ext3 defaults,noatime 1 2

テーブルスペース作成

# mkdir /pgsql1/pgdata1
# chown postgres:postgres /pgsql1
# chown postgres:postgres /pgsql1/pgdata1
 
# mkdir /pgsql2/pgdata2
# chown postgres:postgres /pgsql2
# chown postgres:postgres /pgsql2/pgdata2
 
# su - postgres
$ psql -c "\db+" template1 又は↓
$ psql -c "SELECT spcname FROM pg_tablespace;" template1
 
                        List of tablespaces
    Name    |  Owner   | Location | Access privileges | Description 
------------+----------+----------+-------------------+-------------
 pg_default | postgres |          |                   | 
 pg_global  | postgres |          |                   | 
(2 rows)
 
$ psql -c "create tablespace ts_pgdata1 location '/pgsql1/pgdata1';" template1
CREATE TABLESPACE
 
$ psql -c "create tablespace ts_pgdata2 location '/pgsql2/pgdata2';" template1
CREATE TABLESPACE
 
$ psql -c "\db+" template1
 
                            List of tablespaces
    Name    |  Owner   |    Location     | Access privileges | Description 
------------+----------+-----------------+-------------------+-------------
 pg_default | postgres |                 |                   | 
 pg_global  | postgres |                 |                   | 
 ts_pgdata1 | postgres | /pgsql1/pgdata1 |                   | 
 ts_pgdata2 | postgres | /pgsql2/pgdata2 |                   | 
(4 rows)

出来上がった環境

Postgresインストール先 /dev/sda上の/usr/local/pgsql

Postgresデータ /dev/sda上の/usr/local/pgsql/data

テーブルスペース1 /dev/sdb上の/pgsql1/pgdata1

テーブルスペース2 /dev/sdc上の/pgsql2/pgdata2

DB作成

日々更新・参照されるdb(db1+db2+db3...)はts_pgdata1へ

日々更新されるdb1,db2,db3.....とdbのINDEXはts_pgdata2へ

ということをしてみようかと。

# su - postgres
$ createdb db -D ts_pgdata1
$ psql -c "create table table1 ....." db
$ psql -c "create index index1 ..... tablespace ts_pgdata2" db
 
$ createdb db1 -D ts_pgdata2
$ psql -c "create table table1 ....." db1
$ psql -c "create index index1 ....." db1
 
$ createdb db2 -D ts_pgdata2
$ psql -c "create table table1 ....." db2
$ psql -c "create index index1 ....." db2
 
$ createdb db3 -D ts_pgdata2
$ psql -c "create table table1 ....." db3
$ psql -c "create index index1 ....." db3

確認。。。。。

?。。。テーブルとインデックス作成時にテーブルスペースを指定しなかったので現状を確認したいけれど、方法が分からなかったのでpg_adminでプロパティを見てみると意図したとおりに作成されていた。プロパティを持ってるってことはSQLでも確認できそうなので今度Postgresのシステムテーブルを漁ってみることに。。。

PostgresドキュメントのCREATE INDEX欄も見てみると載っていた。。。

>CREATE [ UNIQUE ] INDEX name ON table [ USING method ]

> ( { column | ( expression ) } [ opclass ] [, ...] )

> [ TABLESPACE tablespace ]

> [ WHERE predicate ]

>tablespace

>インデックスを生成するテーブル空間です。 指定されなかった場合、default_tablespaceが使用されます。 もし、default_tablespaceが空文字列であった場合はデータベースのデフォルトのテーブル空間が使用されます。

おまけ

DBダンプを取って見てみると違う環境でDBダンプから再構築したとしてもCREATE文ではエラーが出ないようになっていた。

ただ同じ名前のテーブルスペースがあったとしたら意図しないテーブルスペースを使用する可能性があるので余計な事を考えたくなければ、テーブルスペース名にサーバの名称など一意なものを加えると管理しやすいかも。

SET default_tablespace = '';
...
CREATE TABLE table1 ...;
...
...
SET default_tablespace = ts_pgdata2;
...
CREATE INDEX index1 ...;

2012/04/29

シェルスクリプト オプション 解析

シェルスクリプトを使いやすく。

シェルのコマンドラインからパラメータを受け取るものとして単純な$1 $2 ...のように$関係のものがあるが、ここではオプションを解析するスクリプトのメモ。

下記のようにしてみたい場合

$ command.sh -c -C -f filename.txt

command.sh

SCNAME=$(basename $0)
while getopts cf:C OPT
do
  case $OPT in
    "C" ) OPTA="TRUE";;
    "c" ) OPTB="TRUE";;
    "f" ) OPTC="TRUE"; OPTC_VALUE="$OPTARG" ;;
      * ) echo "Usage: $SCNAME [-c] [-C] [-f file]"; exit 1 ;;
  esac
done

getoptsの書式は、オプション文字列と、値もある場合はコロン(:)も付けないといけない。

2012/04/10

[ ルーター再起動スクリプト - Windows PHP ]

ルーター再起動

最近回線の調子が悪くて、いちいちルーター管理画面開くのが面倒だったので、なんとなく作ってみた。

ルーターはNTT-ME系のなにか。。。


やっている事は単純で、Basic認証でルーター管理開いたら、切断・接続のフォームをPOSTしてあげるだけ。。。

書いている途中に気づいたが。。。再起動ではなかった(・ω・;、回線の切断と接続でした。

このPHPをbatで実行する感じに。

ルーターの管理画面のHTMLソースを見て何をPOSTで送っているか調べてみると自分用のができるかと思う。

PHPスクリプト

<?php
    include_once("HTTP/Request.php");
    $request_option=array(
        "timeout"=>"3600",
        "allowRedirects"=>true,
        "maxRedirects"=>5
    );
 
    $host="http://192.168.x.x/";
    $url="{$host}/cgi-bin/main.cgi?mbg_webname=pppconnect";
 
    $http = new HTTP_Request($url,$request_option);
    $http->setBasicAuth("username","password");
 
    $http->setMethod(HTTP_REQUEST_METHOD_POST);
    $http->addPostData("mbg_webname", "pppconnect");
    $http->addPostData("ppp_session", "1");
    $http->addPostData("mbg_disconnect", "切断");
 
    $response=$http->sendRequest();
    if(!PEAR::isError($response)){
        $ret_code=$http->getResponseCode();
        $ret_body=$http->getResponseBody();
    }
 
    sleep(3);
 
    $http->clearPostData();
    $http->setMethod(HTTP_REQUEST_METHOD_POST);
    $http->addPostData("mbg_webname", "pppconnect");
    $http->addPostData("ppp_session", "1");
    $http->addPostData("mbg_connect", "接続");
 
    $response=$http->sendRequest();
    if(!PEAR::isError($response)){
        $ret_code=$http->getResponseCode();
        $ret_body=$http->getResponseBody();
    }
    sleep(3);
 
?>

2012/04/09

[ HDDの追加 - CentOS ]

ext3でフォーマット

# mke2fs -j /dev/sdbx

ラベル割り当て

# e2label /dev/sdbx /work

ファイルシステムのチェック

# e2fsck /dev/sdbx

マウントポイント作成

# mkdir /work

fstabに追記する

# vi /etc/fstab
LABEL=/work /work ext3 defaults,noatime 1 2

2012/04/05

tmpfsのグラフ作成 - CentOS グラフ Graph 作成 RRDTool tmpfs /dev/shm

グラフを作成してみた。

16Gのメモリをつんだサーバーを扱うようになったのでtmpfsも少し利用しようかと思って、どのぐらい使用するのかの確認を含めてグラフ化。

RRDTool Install



出来上がったもの

他のグラフにサイズをあわせて作ってしまったので、表示方法はいまいちだと思います。。。(・ω・;

tmpfs - /dev/shm

rrd作成:初めの一回のみ実行

#!/bin/sh
MEMTOTAL=$(cat /proc/meminfo|awk '{if($1=="MemTotal:") print $2}')
rrdtool create shm.rrd --step 60 \
  DS:ramtotal:GAUGE:600:0:${MEMTOTAL} \
  DS:ramused:GAUGE:600:0:${MEMTOTAL} \
      RRA:LAST:0.5:1:1440 \
      RRA:LAST:0.5:60:720 \
      RRA:LAST:0.5:360:1460 \
      RRA:AVERAGE:0.5:1:1440 \
      RRA:AVERAGE:0.5:60:720 \
      RRA:AVERAGE:0.5:360:1460 \
      RRA:MIN:0.5:1:1440 \
      RRA:MIN:0.5:60:720 \
      RRA:MIN:0.5:360:1460 \
      RRA:MAX:0.5:1:1440 \
      RRA:MAX:0.5:60:720 \
      RRA:MAX:0.5:360:1460

rrd更新:1分間隔~5分間隔程度。更新間隔が長いとグラフを作ったときにいまいちな結果になる(・ω・;

#!/bin/sh
CMAX=$(df|awk '{if($6=="/dev/shm") print $2}')
CUSED=$(df|awk '{if($6=="/dev/shm") print $3}')
rrdtool update shm.rrd N:${CMAX}:${CUSED}

グラフ作成:画像更新。適度に。

#!/bin/sh
DEV="shm"
TYPE=day
WIDTH=180
HEIGHT=90
DT=$(date -d '-1 day' '+%Y-%m-%d %H:%M:00')
SEC=$(date --date "${DT}" +%s)
RRD=${DEV}.rrd
FLNAME=${DEV}_${TYPE}.png
DTY=$(date '+%Y-%m-%d')
DTH=$(date '+%H')
DTM=$(date '+%M')
 
/usr/bin/rrdtool graph \
  ${ROOTDIR}/${FLNAME} \
  --start ${SEC} \
  --imgformat PNG \
  --interlaced \
  --width ${WIDTH} \
  --height ${HEIGHT} \
  --x-grid HOUR:1:HOUR:12:HOUR:3:0:%H \
  --y-grid none \
  --alt-autoscale-max \
  --lower-limit 0 \
  --base 1024 \
  DEF:v_used=${RRD}:ramused:AVERAGE \
  DEF:m_used=${RRD}:ramused:MAX \
  DEF:l_max=${RRD}:ramtotal:LAST \
  DEF:l_used=${RRD}:ramused:LAST \
  CDEF:cm_max=m_used,1000,* \
  CDEF:cl_max=l_max,1000,* \
  CDEF:cl_free=l_max,l_used,-,1000,* \
  CDEF:cl_used=l_used,1000,* \
  CDEF:g_used=l_used,l_max,/,100,* \
  CDEF:g_free=l_max,l_used,-,l_max,/,100,* \
  COMMENT:"/dev/shm\\n" \
  COMMENT:"(tmpfs)\\n" \
  AREA:g_used#ff7f50:"used\\g" \
  GPRINT:cl_used:LAST:"\\:%3.0lf%s" \
  GPRINT:cm_max:MAX:"max\\:%3.0lf%s\\n" \
  STACK:g_free#00ff00:"free\\g" \
  GPRINT:cl_free:LAST:"\\:%3.0lf%s\\n" \
  COMMENT:"date ${DTY} ${DTH}\\:${DTM}"

2012/04/03

UOA ツール 開発 #008 - UO UOA TOOL for Visual Basic , 自動化、便利、マクロ、自分で管理などなど(ソース付き)

決まり文句

この記事で紹介しているのはネットゲームのウルティマオンラインのツール開発に関する内容ですが、ウィンドウメッセージを送ったり受け取ったりしたことの無い方には、VBでアプリケーション間通信の手助けとなるコードが書かれてるかもしれません。

途中からこの記事を見た方は、こちらから全て見ることができます。

これまでの内容で取得できたもの

・アカウント名/アカウントID

・サーバー名

・キャラ名/キャラID

・スキル(スキルID/日本語名称/英語名称/表示値/ベース/ロック状態)

スキル管理ツールに必要なデータを取得できたかと思います。

後はVBのスキル次第で好きなものが作れるかなと。


私はというと・・・保存形式をXMLにしようかと調べていたらLINQという機能があることに気づいたのですが、データ量もそれほどないしINIにしてしまおうか。。。と悩み中。まったく進みません(・ω・;

MSDNの Visual Basic における XML

スキル定義

    Public UOA_SKILL_NAME(,) As String = { _
        {"Alchemy", "錬金術"}, _
        {"Anatomy", "解剖学"}, _
        {"Animal Lore", "動物学"}, _
        {"Item ID", "アイテム鑑定"}, _
        {"Armslore", "武器学"}, _
        {"Parrying", "シールド"}, _
        {"Begging", "物乞い"}, _
        {"Blacksmithy", "鍛冶"}, _
        {"Bowcraft", "弓矢製作"}, _
        {"Peacemaking", "沈静化"}, _
        {"Camping", "キャンピング"}, _
        {"Carpentry", "大工"}, _
        {"Cartography", "地図作成"}, _
        {"Cooking", "料理"}, _
        {"Detect Hidden", "探知"}, _
        {"Discordance", "不調和"}, _
        {"Evaluate Intelligence", "知性評価"}, _
        {"Healing", "治療"}, _
        {"Fishing", "釣り"}, _
        {"Forensic Evaluation", "検死"}, _
        {"Herding", "牧羊"}, _
        {"Hiding", "潜伏"}, _
        {"Provocation", "扇動"}, _
        {"Inscription", "書写"}, _
        {"Lockpicking", "鍵開け"}, _
        {"Magery", "魔法"}, _
        {"Magic Resistance", "魔法抵抗"}, _
        {"Tactics", "戦術"}, _
        {"Snooping", "覗き"}, _
        {"Musicianship", "楽器"}, _
        {"Poisoning", "毒"}, _
        {"Archery", "アーチェリー"}, _
        {"Spirit Speak", "霊話"}, _
        {"Stealing", "窃盗"}, _
        {"Tailoring", "裁縫"}, _
        {"Animal Taming", "調教"}, _
        {"Taste ID", "味見"}, _
        {"Tinkering", "細工"}, _
        {"Tracking", "追跡"}, _
        {"Veterinary", "獣医学"}, _
        {"Swordsmanship", "ソード"}, _
        {"Mace Fighting", "メイス"}, _
        {"Fencing", "フェンシング"}, _
        {"Wrestling", "レスリング"}, _
        {"Lumberjacking", "伐採"}, _
        {"Mining", "採掘"}, _
        {"Meditation", "瞑想"}, _
        {"Stealth", "ステルス"}, _
        {"Remove Trap", "罠解除"}, _
        {"Necromancy", "ネクロマンシー"}, _
        {"Focus", "フォーカス"}, _
        {"Chivalry", "騎士道"}, _
        {"Bushido", "武士道"}, _
        {"Ninjitsu", "忍術"}, _
        {"Spellweaving", "織成呪文"}, _
        {"Mysticism", "神秘呪文"}, _
        {"Imbuing", "練成"}, _
        {"Throwing", "スローイング"} _
    }

2012/03/27

[ 裸族の集合住宅 ]

外付けeSATA

裸族の集合住宅(商品名)というHDDが4台入る外付けHDDケースが手に入ったので使ってみる。

容量の方が私的には重要だったので、RAID組まずにそのまま認識する方法で接続してみたが、1台しか認識せず???

どうやら、マザーボードがeSATA一箇所から複数台のHDDを使えるようにするマルチポートプライヤに対応していないことが分かり、RATOCのPE32Sを購入

使ってみたところ再フォーマットしなくても認識して普通に使えるし問題も出ませんでした。

ベンチマーク

外付けHDD同士のコピーはしょうがない感じです。(ファイルコピーの表示で45.0MB/秒)

以前ベンチマークで使用したHitachi HDS721050CLA362 500Gで再ベンチマーク

Hitachi HDS721050CLA362 500G eSATA

Hitachi HDS721050CLA362 500G

それほど遅くなっていないしまぁまぁなのかな。。。

節約!?

以前使っていたSATA320Gx2個と使用していたSATA500Gx2個を裸族に移して使うときだけ電源入れるような感じです。

挿す場所の無かった320Gが再利用できたのと、わずかですが熱対策・騒音対策になったかなと。これからは暑くなるので調度よかったかもしれない(・ω・)

問題発生!?

やけに静かだなとおもって裏を見てみるとファンが回っていない。。。メーカー説明では↓

「PCの電源オン/オフに連動してHDD/冷却ファンの回転、停止を制御する電源連動機能搭載!」・・・ちょっと違うな。。。

調べてみたら内部温度が上がったらファンが回りだすと言ってる方々がいるけれど・・・なんだかちょー不安。。。

2012/03/26

[ Googleのドキュメントを使ってみた。 ]

Googleのストレージ

前々から気にはなってたのですが、私の環境だとなぜかgoogle.comのDocumentsにいってしまい英語サイトとなってしまい少し敬遠してましたが、ファイルのアップロードだけhotmail使うよりはGoogle関連サイト内で全て済ましてみようかなと思ったのが発端。


意外に簡単で、アップロード画像をクリックしてアップロードしたら、共有(Sharrd)設定をパプリック(Public)に設定するだけでした。

あとはファイル右クリックでShare→Shareを行えばリンクが作成される感じでした。


特にGoogleヒイキではないですが。

・メール → Gmail

・ブログ → brogger

・写真アップロード → Picasaウェブアルバム

・ファイルアップロード → Gooleドキュメント

・動画アップロード → Youtube


Googleアカウントがあれば大体のことができるシンプルさが大分気に入ってきてます(*・ω・*)

GoogleChrome、Picasa3もシンプルで・・・ヾ(・・;)ォィォィ

追記

※GoogleDocumentsの中に言語設定がありました。デフォルトは英語っぽいです。

[ blogger customize ]

[html5,css3]

VisualBasicの投稿を書いているとき余りにもごちゃごちゃしすぎて面倒になってきたので少しいじってみました。

Webデザインをそれほど勉強したことないし、得意でもないのでネットで調べた方法を組み合わせた程度なので正しいかどうかは別として。。。

でも、なんか型にはまった感じがしてすっきりしました(・ω・)


コードのHTML化は http://manoli.net/csharpformat/ を使用していてCSSにも設定が追加されています。

投稿内容のHTML

<article id="cont">
 <section id="readme">
  <h4>[サブタイトル]</h4>
  <p>[内容]</p>
 </section>
 <section id="cont_main">
  <h2>[サブタイトル]</h2>
  <p>[内容]</p>
 </section>
 <section id="cont_code">
  <h2>Form</h2>
    [内容]
 </section>
 <section id="cont_code">
  <h2>Module</h2>
    [内容]
 </section>
 <section id="cont_dl">
  <h2>ダウンロード</h2>
    [内容]
 </section>
 <aside id="cont_aff">
    [内容]
 </aside>
</article>

brogger設定の追加CSS

*{
    font-family: Arial, Helvetica, sans-serif;
}
 
#cont #readme {
    border: 1px solid #4169e1;
    padding: 5px;
    margin-bottom: 30px;
    -webkit-border-radius: 5px;
    -moz-border-radius: 5px;
    -moz-border-radius: 5px;
}
#cont #readme h4 {
    line-height: normal;
    font-size: 9pt;
    color: #fff;
}
 
#cont #readme p {
    margin-left: 10px;
    line-height: normal;
    font-size: 9pt;
    color: #fff;
}
 
#cont #cont_main {
    margin-top: 30px;
}
 
#cont #cont_main h2 {
    text-decoration: underline;
    line-height: normal;
    font-size: 12pt;
    color: #fff;
}
 
#cont #cont_main p {
    margin-left: 10px;
    line-height: normal;
    font-size: 9pt;
    color: #fff;
}
 
#cont #cont_code {
    margin-top: 30px;
}
 
#cont #cont_code h2 {
    text-decoration: underline;
    line-height: normal;
    font-size: 12pt;
    color: #fff;
}
 
#cont #cont_dl {
    margin-top: 30px;
}
 
#cont #cont_dl h2 {
    text-decoration: underline;
    line-height: normal;
    font-size: 12pt;
    color: #fff;
}
 
#cont #cont_aff {
    margin-top: 30px;
}
 
 
#cont #cont_aff div.amazon {
        float:left;
    line-height: normal;
    font-size: 10pt;
        padding-left:10px;
        padding-bottom:10px;
}
 
#cont #cont_aff div.amazon img {
        -webkit-border-radius: 3px;
        -moz-border-radius: 3px;
        border-radius: 3px;
}
 
 
#cont #cont_code .csharpcode, #cont #cont_code .csharpcode pre{
    font-size: small;
    color: black;
    font-family: Consolas, "Courier New", Courier, Monospace;
    background-color: #ffffff;
    /*white-space: pre;*/
}
 
#cont #cont_code .csharpcode pre { margin: 0em; }
#cont #cont_code .csharpcode .rem { color: #008000; }
#cont #cont_code .csharpcode .kwrd { color: #0000ff; }
#cont #cont_code .csharpcode .str { color: #a31515; }
#cont #cont_code .csharpcode .op { color: #0000c0; }
#cont #cont_code .csharpcode .preproc { color: #cc6633; }
#cont #cont_code .csharpcode .asp { background-color: #ffff00; }
#cont #cont_code .csharpcode .html { color: #800000; }
#cont #cont_code .csharpcode .attr { color: #ff0000; }
#cont #cont_code .csharpcode .alt {
    background-color: #f4f4f4;
    width: 100%;
    margin: 0em;
}
#cont #cont_code .csharpcode .lnum { color: #606060; }

2012/03/23

UOA ツール 開発 #007 - UO UOA TOOL for Visual Basic , 自動化、便利、マクロ、自分で管理などなど(ソース付き)

決まり文句

この記事で紹介しているのはネットゲームのウルティマオンラインのツール開発に関する内容ですが、ウィンドウメッセージを送ったり受け取ったりしたことの無い方には、VBでアプリケーション間通信の手助けとなるコードが書かれてるかもしれません。

途中からこの記事を見た方は、こちらから全て見ることができます。

スキル情報取得

取得するにあたって、スキル番号が必要だったのですが、初めは分からなかったので0~100の間を取得してみた所、練成・神秘・スローイングまで含めた0~57のIDでした。

スキル関係で取得できたのは、表示値、ベース値、ロック状態、スキル名の4種類。


尚、スキル名はUOAの設定で英語表記を使用していれば英語の名称、日本語表記を設定していれば日本語の名称が帰って来るようです。

スキルキャップも欲しかったのですが、色々試した所見当たりませんでした・・・

Form(抜粋)

    <System.Security.Permissions.PermissionSetAttribute(System.Security.Permissions.SecurityAction.Demand, Name:="FullTrust")> _
    Protected Overrides Sub WndProc(ByRef WMSG As Message)
        Select Case (WMSG.Msg)
            Case WM_UOA_SKILL_LEVEL
                txtLog.AppendText(String.Format("スキル値変動 No:{1} Value:{2}{0}", vbCrLf, WMSG.WParam, WMSG.LParam))
        End Select
        MyBase.WndProc(WMSG)
    End Sub
 
    Private Sub btnGetSkillDisplay_Click(sender As System.Object, e As System.EventArgs) Handles btnGetSkillDisplay.Click
        Dim Result As Integer
        For i As Integer = 0 To 100
            Result = UOALink_GetSkillDisplay(i)
            If (Result = -1) Then Exit For
            txtLog.AppendText(String.Format("SkillDisplay No:{1} Value:{2}{0}", vbCrLf, i, Result))
        Next
    End Sub
 
    Private Sub btnGetSkillBased_Click(sender As System.Object, e As System.EventArgs) Handles btnGetSkillBased.Click
        Dim Result As Integer
        For i As Integer = 0 To 100
            Result = UOALink_GetSkillBased(i)
            If (Result = -1) Then Exit For
            txtLog.AppendText(String.Format("SkillBased No:{1} Value:{2}{0}", vbCrLf, i, Result))
        Next
    End Sub
 
    Private Sub btnGetSkillLock_Click(sender As System.Object, e As System.EventArgs) Handles btnGetSkillLock.Click
        Dim Result As Integer
        For i As Integer = 0 To 100
            Result = UOALink_GetSkillLock(i)
            If (Result = -1) Then Exit For
            txtLog.AppendText(String.Format("SkillLock No:{1} Value:{2}{0}", vbCrLf, i, Result))
        Next
    End Sub
 
    Private Sub btnGetSkillName_Click(sender As System.Object, e As System.EventArgs) Handles btnGetSkillName.Click
        Dim Result As Integer
        Dim Buf As String
        For i As Integer = 0 To 100
            Result = UOALink_GetSkillName(i)
            If (Result = -1) Then Exit For
            Buf = fncGetAtomString(Result)
            txtLog.AppendText(String.Format("SkillName No:{1} Value:{2}{0}", vbCrLf, i, Buf))
        Next
    End Sub
 
    Private Sub btnMessageCheck_Click(sender As System.Object, e As System.EventArgs) Handles btnMessageCheck.Click
        Dim Result As Integer
        Dim WM As Integer = CInt(Me.txtWM.Text)
        Dim WPARAM As Integer = CInt(Me.txtWPARAM.Text)
        Dim LPARAM As Integer = CInt(Me.txtLPARAM.Text)
        Result = UOALink_SendMessage(WM_USER + WM, WPARAM, LPARAM)
        txtLog.AppendText(String.Format("WM Check WM:{1} WPARAM:{2} LPARAM:{3} RESULT:{4}{0}", vbCrLf, WM, WPARAM, LPARAM, Result))
    End Sub

Module(抜粋)

    Public Const WM_UOA_GET_SKILL As Integer = WM_USER + 203
    Public Const WM_UOA_SKILL_LEVEL As Integer = WM_USER + 306
 
    Public Const UOA_GET_SKILL_DISPLAY As Integer = 0
    Public Const UOA_GET_SKILL_BASED As Integer = 1
    Public Const UOA_GET_SKILL_LOCK As Integer = 2
    Public Const UOA_GET_SKILL_NAME As Integer = 3
 
    Public Const UOA_SKILL_STATUS_UP As Integer = 0
    Public Const UOA_SKILL_STATUS_DOWN As Integer = 1
    Public Const UOA_SKILL_STATUS_LOCK As Integer = 2
 
 
    Public Function UOALink_GetSkillDisplay(ByVal SkillNo As Integer) As Integer
        Dim Result As Integer
        Result = UOALink_SendMessage(WM_UOA_GET_SKILL, SkillNo, UOA_GET_SKILL_DISPLAY)
        Return Result
    End Function
 
    Public Function UOALink_GetSkillBased(ByVal SkillNo As Integer) As Integer
        Dim Result As Integer
        Result = UOALink_SendMessage(WM_UOA_GET_SKILL, SkillNo, UOA_GET_SKILL_BASED)
        Return Result
    End Function
 
    Public Function UOALink_GetSkillLock(ByVal SkillNo As Integer) As Integer
        Dim Result As Integer
        Result = UOALink_SendMessage(WM_UOA_GET_SKILL, SkillNo, UOA_GET_SKILL_LOCK)
        Return Result
    End Function
 
    Public Function UOALink_GetSkillName(ByVal SkillNo As Integer) As Integer
        Dim Result As Integer
        Result = UOALink_SendMessage(WM_UOA_GET_SKILL, SkillNo, UOA_GET_SKILL_NAME)
        Return Result
    End Function

ダウンロード

開いたら File→Download で保存することができます。

UOA_Tool.#007.zip

2012/03/22

UOA ツール 開発 #006 - UO UOA TOOL for Visual Basic , 自動化、便利、マクロ、自分で管理などなど(ソース付き)

決まり文句

この記事で紹介しているのはネットゲームのウルティマオンラインのツール開発に関する内容ですが、ウィンドウメッセージを送ったり受け取ったりしたことの無い方には、VBでアプリケーション間通信の手助けとなるコードが書かれてるかもしれません。

途中からこの記事を見た方は、こちらから全て見ることができます。

アカウント名、キャラ名

前回の続きですが、今度はアカウント名とキャラ名をuo.cfgから取得する処理。

キャラクターがログアウトしたらuo.cfgを読み込んで名称を取得しようという考えです。

微妙にハマったのが、INIファイル読み込みだからと思ってGetProfileString使った所、uo.cfgにはセクション([xxx]ようなもの)が無くて、うまく読めなかった感じ。(結構ネット調べたんですが見つからなかったので、分かる方いたら教えて下さい・・・)

結局は正規表現で無理やり抜き出し(・・;

そもそもINIファイルじゃないっ って話かもしれませんが。

Form(抜粋)

    Private AcctName As String = ""
    Private PlayerName As String = ""
    Private UO_Path As String = ""
 
    <System.Security.Permissions.PermissionSetAttribute(System.Security.Permissions.SecurityAction.Demand, Name:="FullTrust")> _
    Protected Overrides Sub WndProc(ByRef WMSG As Message)
        Select Case (WMSG.Msg)
            Case WM_UOA_LOGOUT
                AcctName = UO_GetAcctID(UO_Path)
                PlayerName = UO_GetPlayerName(UO_Path)
                txtLog.AppendText(String.Format("AcctName:{1} AcctID:{2}{0}", vbCrLf, AcctName, AcctID))
                txtLog.AppendText(String.Format("PlayerName:{1} PlayerID:{2}{0}", vbCrLf, PlayerName, CharaID))
        End Select
        MyBase.WndProc(WMSG)
    End Sub
 
    Private Sub txtUOPath_TextChanged(sender As System.Object, e As System.EventArgs) Handles txtUOPath.TextChanged
        UO_Path = txtUOPath.Text
    End Sub

Module(抜粋)

    Public Const UOCFG_ACCTID As String = "AcctID"
    Public Const UOCFG_PLAYERNAME As String = "PlayerName"
 
    Public Function UO_GetAcctID(ByVal strFilePath As String) As String
        Dim Result As String = ""
 
        If (strFilePath.Trim = "") Then Return Result
        If Not (System.IO.File.Exists(strFilePath)) Then Return Result
 
        Dim sr As New System.IO.StreamReader(strFilePath)
        Dim buf As String = sr.ReadToEnd()
        sr.Close()
 
        Dim reg As New System.Text.RegularExpressions.Regex( _
            String.Format("{0}=[A-Z0-9]+", UOCFG_ACCTID), _
            System.Text.RegularExpressions.RegexOptions.IgnoreCase)
        Dim match As System.Text.RegularExpressions.Match = reg.Match(buf)
 
        If (match.Success) Then
            Dim ValueArray() As String = match.Value.Split("=")
            If (Not IsNothing(ValueArray(1))) Then
                Result = ValueArray(1)
            End If
        End If
 
        Return Result
 
    End Function
 
    Public Function UO_GetPlayerName(ByVal strFilePath As String) As String
        Dim Result As String = ""
 
        If (strFilePath.Trim = "") Then Return Result
        If Not (System.IO.File.Exists(strFilePath)) Then Return Result
 
        Dim sr As New System.IO.StreamReader(strFilePath)
        Dim buf As String = sr.ReadToEnd()
        sr.Close()
 
        Dim reg As New System.Text.RegularExpressions.Regex( _
            String.Format("{0}=[A-Z0-9]+", UOCFG_PLAYERNAME), _
            System.Text.RegularExpressions.RegexOptions.IgnoreCase)
        Dim match As System.Text.RegularExpressions.Match = reg.Match(buf)
 
        If (match.Success) Then
            Dim ValueArray() As String = match.Value.Split("=")
            If (Not IsNothing(ValueArray(1))) Then
                Result = ValueArray(1)
            End If
        End If
 
        Return Result
    End Function

ダウンロード

開いたら File→Download で保存することができます。

UOA_Tool.#006.zip

2012/03/16

UOA ツール 開発 #005 - UO UOA TOOL for Visual Basic , 自動化、便利、マクロ、自分で管理などなど(ソース付き)

決まり文句

この記事で紹介しているのはネットゲームのウルティマオンラインのツール開発に関する内容ですが、ウィンドウメッセージを送ったり受け取ったりしたことの無い方には、VBでアプリケーション間通信の手助けとなるコードが書かれてるかもしれません。

途中からこの記事を見た方は、こちらから全て見ることができます。

シャード名、アカウント情報、キャラ情報

シャード名は普通に取得することができましたが、キャラ名やアカウント名は取得できなくて、UOAの管理しているIDとして取得できました。

UO.cfgにアカウント名、キャラ名が *ログアウト時* に保存されますが、クライアントが異常終了したときは保存されないと思うので若干問題が出そうです(・・;

ユーザーIDとやらも取得できましたがこちらは、パーティ関連で使うらしいので今回は必要なかったかもでした。

Form(抜粋)

    Private ShadeName As String = ""
    Private AcctID As Integer = 0
    Private UserID As Integer = 0
    Private CharaID As Integer = 0
 
    <System.Security.Permissions.PermissionSetAttribute(System.Security.Permissions.SecurityAction.Demand, Name:="FullTrust")> _
    Protected Overrides Sub WndProc(ByRef WMSG As Message)
        Select Case (WMSG.Msg)
            Case WM_UOA_LOGON
                CharaID = WMSG.WParam
                UserID = UOALink_GetUserID()
                AcctID = UOALink_GetAcctID()
                ShadeName = UOALink_GetShadeName()
                txtLog.AppendText(String.Format("ログインしました{0}", vbCrLf))
                txtLog.AppendText(String.Format(" ShadeName:{1} AcctID:{2} CharaID:{3} UserID:{4}{0}", vbCrLf, AcctID, CharaID, UserID))
                txtLog.AppendText(String.Format("{0}", vbCrLf))
 
            Case WM_UOA_LOGOUT
                CharaID = 0
                UserID = 0
                AcctID = 0
                ShadeName = ""
                txtLog.AppendText(String.Format("ログアウトしました{0}", vbCrLf))
                txtLog.AppendText(String.Format("{0}", vbCrLf))
 
        End Select
        MyBase.WndProc(WMSG)
    End Sub

Module(抜粋)

    Public Const WM_UOA_GET_USER_ID As Integer = WM_USER + 210
    Public Const WM_UOA_GET_SHARD_NAME As Integer = WM_USER + 211
    Public Const WM_UOA_GET_ACCOUNT_IDENTIFIER As Integer = WM_USER + 216
    Public Const WM_UOA_LOGON As Integer = WM_USER + 303
    Public Const WM_UOA_LOGOUT As Integer = WM_USER + 308
 
    Public Function UOALink_GetShadeName() As String
        Dim Result As Integer
        Dim Buf As String = ""
        Result = UOALink_SendMessage(WM_UOA_GET_SHARD_NAME, 0, 0)
        If (Result <> 0) Then
            Buf = fncGetAtomString(Result)
        End If
        Return Buf
    End Function
 
    Public Function UOALink_GetAcctID() As Integer
        Dim Result As Integer
        Result = UOALink_SendMessage(WM_UOA_GET_ACCOUNT_IDENTIFIER, 0, 0)
        Return Result
    End Function
 
    Public Function UOALink_GetUserID() As Integer
        Dim Result As Integer
        Result = UOALink_SendMessage(WM_UOA_GET_USER_ID, 0, 0)
        Return Result
    End Function

ダウンロード

開いたら File→Download で保存することができます。

UOA_Tool.#005.zip

2012/03/13

[iTunesのデータを移動]

以前SSDのベンチマークを取ったときに、ふと気がついたのが、

特にソフト沢山インストールしているわけじゃないのにCドライブ使用容量56G・・・

おかしいと思ってフォルダの容量を見ていくと・・・



iTune関連のバックアップがすごいことになってました・・・



ググってみるとジャンクションと言って、シンボリックリンクみたいにショートカットを貼って対応するというものでした。

普通のショートカットとは違うもの見たいですが、これはまた今度調べるとしてとりあえず対処。


Windows Server 2003 Resource Kit Toolsに含まれているlinkd.exeを使用するらしい。

まず"C:\users\[username]\AppData\Local\Apple Computer"と"C:\users\[username]\AppData\Roming\Apple Computer"を別のディスクの変更場所へ移動

そしてリンク作成

linkd.exe "C:\users\[username]\AppData\Local\Apple Computer" "E:\iTune\AppData\Local\Apple Computer"

linkd.exe "C:\users\[username]\AppData\Roming\Apple Computer" "E:\iTune\AppData\Roming\Apple Computer"

移動したファイルは35G・・・SSDにとってはは大きすぎるので気づいてよかったという感じでした(・ω・;

※上記パスはWindows7の場合です。




2012/03/11

UOA ツール 開発 #004 - UO UOA TOOL for Visual Basic , 自動化、便利、マクロ、自分で管理などなど(ソース付き)

決まり文句

この記事で紹介しているのはネットゲームのウルティマオンラインのツール開発に関する内容ですが、ウィンドウメッセージを送ったり受け取ったりしたことの無い方には、VBでアプリケーション間通信の手助けとなるコードが書かれてるかもしれません。

途中からこの記事を見た方は、こちらから全て見ることができます。

冴えない頭で考える

坦々と機能紹介していってもつまらないので・・・既に3日坊主になりかけ(・ω・;

何かを作る方向性にしようかと思って考えたのが、スキル管理!?っぽいのを。

私はソウルストーンで入れ替えしてるとどのキャラにスキル入ってるか忘れがちで、わざわざINして確認が面倒だと思うから

サーバー別、アカウント別、キャラ別に保存しておけるのが作れたらいいなと思う。

以前スキル管理ソフトあった気がしたのだけれど探しても見当たらず、ちょうどいいので作ってみようかなと。

2012/03/07

UOA ツール 開発 #003 - UO UOA TOOL for Visual Basic , 自動化、便利、マクロ、自分で管理などなど(ソース付き)

決まり文句

この記事で紹介しているのはネットゲームのウルティマオンラインのツール開発に関する内容ですが、ウィンドウメッセージを送ったり受け取ったりしたことの無い方には、VBでアプリケーション間通信の手助けとなるコードが書かれてるかもしれません。

途中からこの記事を見た方は、こちらから全て見ることができます。

ログイン/ログアウト

1.UOAのハンドルを取得する

 FindWindowで“UOASSIST-TP-MSG-WND”を探すとハンドルを取得できる

2.UOAに自分のウィンドウハンドルを通知

 SendMessageでUOAハンドルめがけてWM_USER+200と自分のハンドルを送る

・ログアウト

1.上記2を再度行うとログアウトできる

Form(抜粋)

    Private Sub btnLogin_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles btnLogin.Click
        Dim Result As Integer
        Result = UOALink_Login(Me.Handle)
        Select Case Result
            Case -1
                txtLog.AppendText(String.Format("UOALink_Login = {1}: UOAが見つからない{0}", vbCrLf, Result))
            Case 0
                txtLog.AppendText(String.Format("UOALink_Login = {1}: スロットが一杯{0}", vbCrLf, Result))
            Case 1
                txtLog.AppendText(String.Format("UOALink_Login = {1}: ログイン成功{0}", vbCrLf, Result))
            Case 2
                txtLog.AppendText(String.Format("UOALink_Login = {1}: ログアウト成功{0}", vbCrLf, Result))
            Case Else
                txtLog.AppendText(String.Format("UOALink_Login = {1}: 不明な戻り値{0}", vbCrLf, Result))
        End Select
    End Sub

Module(抜粋)

    Public Const UOA_CLASSNAME As String = "UOASSIST-TP-MSG-WND"
    Public UOA_hWnd As Integer
    Public Const WM_USER As Integer = &H400S
    Public Const WM_UOA_REQUEST_DATA As Integer = WM_USER + 200
 
    Public Function fncGetWindowHandle( _
    ByVal pClassName As String) As Integer
        Return FindWindow(pClassName, vbNullString)
    End Function
 
    Public Function UOALink_SendMessage( _
        ByVal WM_UOA As Integer, _
        ByVal wParam As Integer, _
        ByVal lParam As Integer) As Integer
        Dim Result As Integer
        UOA_hWnd = fncGetWindowHandle(UOA_CLASSNAME)
        If UOA_hWnd = 0 Then
            Return -1
        End If
        Result = SendMessage(UOA_hWnd, WM_UOA, wParam, lParam)
        Return Result
    End Function
 
    Public Function UOALink_Login(ByVal hWnd As Integer, Optional ByVal GetHouse As Integer = 0) As Integer
        '' hwnd   = メッセージを受け取るウィンドウハンドル
        '' Result = -1 : UOALink_SendMessageでUOAのウィンドウが見つからないと-1を設定
        '' Result =  0 : スロットが一杯
        '' Result =  1 : ログイン
        '' Result =  2 : ログアウト
        Dim Result As Integer
        Result = UOALink_SendMessage(WM_UOA_REQUEST_DATA, hWnd, GetHouse)
        Return Result
    End Function

ダウンロード

開いたら File→Download で保存することができます。

UOA_Tool.#003.zip

2012/03/06

[HardDisk BENCH2]

CrystaldiskMarkさんのページをよく見てみたら、SSDはテストデータの設定で結果が変わるとちゃんと書いてありました。。。

ということで再度 0fill で再度ベンチとって見ました。

INTEL 510 SSDSC2MH120A2 120G

INTEL 520 SSDSC2CW060A3 60G

Hitachi HDS721050CLA362 500G

RamPhantom7 FAT32 4G


それなりの結果になって気持ち満足です(・ω・)

520は影響あって大分変化しましたね。



[HardDisk BENCH]

気分変えてハードウェアネタです(・ω・)

SSD導入してから数週間たつのでベンチマークとって見ました、

使用ソフトしたソフトはCrystalDiskMark3.0.1

[環境]

 マザーボード:ASUS P7P55D EVO

 OS:Windows7 32bit

INTEL 510 SSDSC2MH120A2 120G

INTEL 520 SSDSC2CW060A3 60G

Hitachi HDS721050CLA362 500G

RamPhantom7 FAT32 4G


SSD120Gがウィンドウズが入っているディスクで、SSD60Gは作業用で酷使しているディスクです。

あとは比較用にSATAとついでにRAMDISKも出してみた感じです。

作業用SSDは毎日20Gぐらい書き込み・削除を繰り返す感じの使いかたですが、今のところ数週間続けても特に劣化は見られない結果です。(書き込みが遅く見えますが元々こんな感じでした。。

ネット上で見かけるベンチ結果に比べると大分低く感じます(・ω・、詳しくは調べてないですがOSを64bitにすればもっと早くなったり。。。(試したいですがOSが無い

>マザーボードがSATA3非搭載だったのが原因でした(・ω・;

DiskKeeper2011が入ってるので、IntelliWriteというデフラグ防止機能が原因か!?と思ってオフにしても結果は似たようなものでした。



2012/02/25

UOA ツール 開発 #002 - UO UOA TOOL for Visual Basic , 自動化、便利、マクロ、自分で管理などなど(ソース付き)

決まり文句

この記事で紹介しているのはネットゲームのウルティマオンラインのツール開発に関する内容ですが、ウィンドウメッセージを送ったり受け取ったりしたことの無い方には、VBでアプリケーション間通信の手助けとなるコードが書かれてるかもしれません。

途中からこの記事を見た方は、こちらから全て見ることができます。

基本な流れ

1.UOAに情報ちょうだいとお願いする(UOAにログイン)

 ↓

2.UOAにxxxを教えてとお願いする

 その場で値が戻ってくるのもあるし、

 非同期でウィンドウに通知してくるものもある。

 ↓

3.UOAに情報はもう要らないですとお願いする(UOAからログアウト)


※UOAのログイン数に制限があるので必ずログアウトはした方がいいです。

 デバック時にログインできなくなってしまったらUOA再起動という感じになります。


最低限必要なもの

FindWindow - ログインするときにUOAを見つけるのに必要

SendMessage - UOAにメッセージを送るのに必要

GlobalGetAtomName,GlobalDeleteAtom - UOAから文字列を受け取るときに必要

ウィンドウプロシージャー - 非同期で戻ってくるメッセージを受け取るのに必要



モジュールの定義がまだまだ足りないですが、

取説(UOA Infomation)と雛形(下記コード)があれば

VBが少ししか分からないという人でもある程度作れるのではないかと思う。

Form

Imports System.Runtime.InteropServices
Public Class form_name
    <System.Security.Permissions.PermissionSetAttribute(System.Security.Permissions.SecurityAction.Demand, Name:="FullTrust")> _
    Protected Overrides Sub WndProc(ByRef WMSG As Message)
        Select Case (WMSG.Msg)
            Case WM_UOA_RESOURCE_COUNT_FINISHED
            Case WM_UOA_SPELL_WAS_ATTEMPTED
            Case WM_UOA_LOGON
            Case WM_UOA_MAGERY_SKILL_LEVEL
            Case WM_UOA_CURRENT_INT_AND_MANA
            Case WM_UOA_SKILL_LEVEL
            Case WM_UOA_MACRO_FINISHED
            Case WM_UOA_LOGOUT
            Case WM_UOA_CURRENT_MAX_HP_AND_HP
            Case WM_UOA_CURRENT_DEX_AND_STAM
            Case WM_UOA_ADD_HOUSE_BOAT
            Case WM_UOA_FACET_LAND_INFO
            Case WM_UOA_POWER_HOUR_ENTERED
        End Select
        MyBase.WndProc(WMSG)
    End Sub
End Class

Module

Imports System.Runtime.InteropServices
Module module_name
 
    <DllImport("user32.dll", CharSet:=CharSet.Auto, _
    CallingConvention:=CallingConvention.StdCall)> _
    Public Function FindWindow( _
        ByVal lpClassName As String, _
        ByVal lpWindowName As String) As Integer
    End Function
 
    <DllImport("user32.dll", CharSet:=CharSet.Auto, _
    CallingConvention:=CallingConvention.StdCall)> _
    Public Function SendMessage( _
        ByVal hWnd As Integer, _
        ByVal wMsg As Integer, _
        ByVal wParam As Integer, _
        ByVal lParam As Integer) As Integer
    End Function
 
    <DllImport("kernel32.dll", CharSet:=CharSet.Unicode, _
    CallingConvention:=CallingConvention.StdCall)> _
    Public Function GlobalGetAtomName( _
        ByVal nAtom As Integer, _
        ByVal lpBuffer As System.Text.StringBuilder, _
        ByVal nSize As Integer) As Integer
    End Function
 
    <DllImport("kernel32.dll", CharSet:=CharSet.Unicode, _
    CallingConvention:=CallingConvention.StdCall)> _
    Public Function GlobalDeleteAtom( _
        ByVal nAtom As Integer) As Integer
    End Function
 
    Public Const UOA_CLASSNAME As String = "UOASSIST-TP-MSG-WND"
    Public UOA_hWnd As Integer
    Public Const WM_USER As Short = &H400S
    Public Const WM_UOA_REQUEST_DATA As Integer = WM_USER + 200
    Public Const WM_UOA_UCOUNT_RESOURCES As Integer = WM_USER + 201
    Public Const WM_UOA_GET_COORDS As Integer = WM_USER + 202
    Public Const WM_UOA_GET_SKILL As Integer = WM_USER + 203
    Public Const WM_UOA_GET_STAT As Integer = WM_USER + 204
    Public Const WM_UOA_SET_ACTIVE_MACRO As Integer = WM_USER + 205
    Public Const WM_UOA_PLAY_MACRO As Integer = WM_USER + 206
    Public Const WM_UOA_DISPLAY_TEXT As Integer = WM_USER + 207
    Public Const WM_UOA_REQUEST_HOUSE_BOAT_INFO As Integer = WM_USER + 208
    Public Const WM_UOA_ADD_COMMAND_LINE As Integer = WM_USER + 209
    Public Const WM_UOA_GET_USER_ID As Integer = WM_USER + 210
    Public Const WM_UOA_GET_SHARD_NAME As Integer = WM_USER + 211
    Public Const WM_UOA_ADD_USER_TO_PARTY As Integer = WM_USER + 212
    Public Const WM_UOA_GET_UO_WINDOW_HANDLE As Integer = WM_USER + 213
    Public Const WM_UOA_GET_POISON_STATUS As Integer = WM_USER + 214
    Public Const WM_UOA_SET_SKILL_LOCK As Integer = WM_USER + 215
    Public Const WM_UOA_GET_ACCOUNT_IDENTIFIER As Integer = WM_USER + 216
    Public Const WM_UOA_RESOURCE_COUNT_FINISHED As Integer = WM_USER + 301
    Public Const WM_UOA_SPELL_WAS_ATTEMPTED As Integer = WM_USER + 302
    Public Const WM_UOA_LOGON As Integer = WM_USER + 303
    Public Const WM_UOA_MAGERY_SKILL_LEVEL As Integer = WM_USER + 304
    Public Const WM_UOA_CURRENT_INT_AND_MANA As Integer = WM_USER + 305
    Public Const WM_UOA_SKILL_LEVEL As Integer = WM_USER + 306
    Public Const WM_UOA_MACRO_FINISHED As Integer = WM_USER + 307
    Public Const WM_UOA_LOGOUT As Integer = WM_USER + 308
    Public Const WM_UOA_CURRENT_MAX_HP_AND_HP As Integer = WM_USER + 309
    Public Const WM_UOA_CURRENT_DEX_AND_STAM As Integer = WM_USER + 310
    Public Const WM_UOA_ADD_HOUSE_BOAT As Integer = WM_USER + 311
    Public Const WM_UOA_DELETE_HOUSE_BOAT As Integer = WM_USER + 312
    Public Const WM_UOA_FACET_LAND_INFO As Integer = WM_USER + 313
    Public Const WM_UOA_POWER_HOUR_ENTERED As Integer = WM_USER + 314
 
    Public Function fncGetHIWORD( _
        ByVal i As Integer) As Integer
        Dim HIWORD As Integer = ((i And &HFFFF0000) \ 65536) And 65535
        Return HIWORD
    End Function
 
    Public Function fncGetLOWORD( _
        ByVal i As Integer) As Integer
        Dim LOWORD As Integer = i And 65535
        Return LOWORD
    End Function
 
    Public Function fncGetHILO( _
        ByVal HI As Integer, _
        ByVal LO As Integer) As Integer
        Dim i As Integer
        i = HI * 65536
        i = i Or (LO And 65535)
        Return i
    End Function
 
    Public Function fncGetWindowHandle( _
        ByVal pClassName As String) As Integer
        Return FindWindow(pClassName, vbNullString)
    End Function
 
    Public Function UOALink_SendMessage( _
        ByVal WM_UOA As Integer, _
        ByVal wParam As Integer, _
        ByVal lParam As Integer) As Integer
        Dim Result As Integer
        mUOAWnd = fncGetWindowHandle(UOA_CLASSNAME)
        If mUOAWnd = 0 Then
            Return -1
        End If
        Result = SendMessage(mUOAWnd, WM_UOA, wParam, lParam)
        Return Result
    End Function
 
    Public Function fncGetAtomString( _
        ByVal nAtom As Integer) As String
        Dim tmpLength As Integer = 256
        Dim tmpString = New System.Text.StringBuilder(tmpLength)
        Dim Result As Integer
        Result = GlobalGetAtomName(nAtom, tmpString, tmpLength)
        Result = GlobalDeleteAtom(nAtom)
        Return tmpString.ToString
    End Function
End Module

ダウンロード

開いたら File→Download で保存することができます。

UOA_Tool.#002.zip